喧喧囂囂侃侃諤諤

世の中のニュースなど色々なことに色々コメントをしてみよう

枯渇間近?

 

個人的な感想としては、快進撃の継続はないだろうというのが実感するところだ

 

特に理系においては、基礎研究<開発研究というように舵が切られており

役に立つかわからない研究には、研究費が下りてきにくくなっている

 

それでも、現在の科学技術の発展があるのは

これまでに先人達が行ってきた、基礎研究の成果を食いつぶして

開発研究を行っているからではないだろうか?

 

これまでに基礎研究の大部分をになってきた「大学」においても

「社会還元できる研究」の名の下に、開発研究が多く行われてきている

そうしないと研究費を獲得することが出来ないからだ

 

大村先生の研究運営モデルは、かなり理想的ではある

自身の研究のための研究費獲得のため製薬会社と契約

研究成果の応用研究をその製薬会社に譲渡し、製品化のシードとする。

製品化の結果、その権利により再び資金を獲得する

と言うサイクルである

 

一概に決めてしまうことは難しいが

大学研究=基礎研究

企業研究=開発研究

このようにしても良いのではないだろうか?

 

開発研究には、膨大な資金が必要で

到底大学研究の規模では賄うことは難しい

また大学発ベンチャーも、これまでの経過では難しい面が大きい

(元来、日本でベンチャーはかなり難しい エンジェルが少な過ぎる)

 

何の制約もなく、自由な発想で研究できることで

思いも寄らない結果が得られることもあり

最初から出口を決めての研究では、得ることの出来ない結果も多いだろう